問うために/遊園地再生事業団『夏の終わりの妹』レビュー

質問をするのになぜ資格がいるのだろうか。『夏の終わりの妹』の舞台である架空の町、汝滑町にはインタビュアー資格制度なるものがあり、その町ではインタビュアー資格を持っていれば誰にどんな質問をしてもよいのだと言う。逆に資格を持たない者にはどんな…

useful_days 10/13:木ノ下歌舞伎『木ノ下歌舞伎ミュージアム "SAMBASO" 〜バババッとわかる三番叟〜』

木ノ下歌舞伎は古典と現代を接続するためにさまざまな試みをしてきたが、今回の『木ノ下歌舞伎ミュージアム』はその活動のひとまずの集大成であると言える。演目としてはタイトルにもあるように2008年初演のダンス作品『三番叟』(監修:木ノ下裕一、演出:…

useful_days 10/12:ARICA+金氏徹平『しあわせな日々』

愛知まで足を伸ばしてあいちトリエンナーレの上演演目、ARICA+金氏徹平『しあわせな日々』(原作:サミュエル・ベケット/クレジットは「原作」となっているものの、基本的には戯曲に忠実に上演されている)を見てきた。(以下、ネタバレ多々あり。関東圏で…

わかりあえなさについて/『風立ちぬ』レビュー

『風立ちぬ』で際立って印象に残っている二つの場面がある。一つは幼少の二郎が河原でイジメを止めようとする場面。もう一つは飛行機の設計に携わるようになった二郎が会議で軍の担当者らしき面々と同席する場面である。どちらも物語全体の流れからすれば特…

useful_days 10/9:村川拓也『エヴェレットラインズ』

村川拓也は『エヴェレットラインズ』の当日パンフレットに次のような文章を寄せている。 1.30人〜40人の人々に手紙を送った。手紙を受け取った人々はこの作品の出演候補者である。手紙には指示が書いてある。その指示に従う場合は当日劇場に来て出演者とし…

useful_days 10/5:けのび『おかず石』

使えるプログラムWS系、けのび『おかず石』(http://kyoto-ex-useful.jp/archives/1007)。石をおかずに白米を食べるという未知の体験をしてきた。河原で好みの石をいくつか拾い、それを煮沸消毒ののち、白米とともに食す。先に石だけ味わってもよし、白米と…

useful_days 9/30:わたしたちはひとりで野次馬になることはできない マルセロ・エヴェリン/デモリションInc.『突然どこもかしこも黒山の人だかりとなる』レビュー

薄暗い空間に蠢く黒い塊と観客たち。上演空間に入るなり目にしたのはそんな光景だった。連ねられた蛍光灯が胸の高さに吊るされ、リングを囲うロープのように空間を区切る。観客はそのパフォーマンスゾーンに「入ってもよい」。どこからかドッドッドッと規則…

useful_days 9/30

昼を京都芸術センターの中にある前田珈琲で済ませてからカフェ・モンタージュで諸々片付ける。珍しいアールグレイ・ウーロンをおともに。カフェ・モンタージュの紅茶はポットでたっぷり飲めるのがうれしい。写真は前田珈琲の牛スジカレー。しゃぼしゃぼ緩め…

useful_days 9/29:米光一成『思考ツールとしてのタロット2013』

朝、鳥取から特急スーパーはくとに乗って京都へ。昼はチェルフィッチュ『地面と床』(http://kyoto-ex.jp/program/chelfitsch/)。また別に詳しく書くことになるけれど、今まで以上に完成されている、というのが第一印象。言葉の通じない(というよりは聴き…

useful_days 9/28:KYOTO EXPERIMENT 2013 使えるプログラム支援系A

本日よりKYOTO EXPERIMENT 2013(http://kyoto-ex.jp/)がはじまります。僕は「使えるプログラム支援系A」というのに参加して劇評などを書いていく予定。ここでは劇評とは別にuseful_daysと題して日記的なものを書いていきます。「使えるプログラム支援系A…

ハリボテの世界 冨士山アネット/Manos.『Woyzeck/W』(マノスver.)

ヴォイツェクには常人には見えないものが見え、聞こえない音が聞こえる。医者に精神錯乱であると診断されるヴォイツェクの見る世界。しかし常人の見る世界とヴォイツェクの見るそれの果たしてどちらが正常なのか。2つの世界に確たる境界はあるのか。冨士山…

他者を殺す想像力 鳥公園『蒸発』

「わたし」には「あなた」の考えていることはわからない。ただ想像するしかない。たとえば平田オリザ/青年団の演劇において、登場人物の内面は緻密に組み立てられた表層によってのみ観客に示唆される。役を演じる俳優がそのとき何を考えているのかは問題と…

ルビンの壺、あるいは演劇

この文章は村川拓也の3つの演劇作品『ツァイトゲーバー』『言葉』『羅生門』について書かれた2つの文章「「として見る」こと」(http://yamakenta.hatenablog.com/entry/2013/01/29/180333)「フレームを揺らす」(http://www.wonderlands.jp/archives/239…

演劇をめぐる言葉について

この文章はワンダーランドに掲載された『紙風船文様』のクロスレビュー(http://www.wonderlands.jp/archives/23433/)への西尾さん(『紙風船文様』構成・演出)の応答(http://www.wonderlands.jp/archives/23742/#more-23742)から派生したやりとり(http…

範宙遊泳『さよなら日本-瞑想のまま眠りたい-』について4.5

ナンパされた男と寝て処女を捨てたヨーコは「全然大したことないじゃん」と言って「あ」を抱きしめる。相手の男はそこには表象されない。彼はヨーコの人生の中で重みを持たず、それよりも「あ」の存在の方が彼女にとってはリアルなのだ。文字として示される…

範宙遊泳『さよなら日本-瞑想のまま眠りたい-』について4

冒頭の「モノ」ローグが終わるとハヤシエリコという女性が登場する。彼女は周囲の人間に点数を付けている。道に唾を吐いたら10点、すれ違いざまに舌打ちをしたら3点。バイト先の店長は少し前まで86点だったが色々あって今は1点だ。続けて登場する店長はハ…

範宙遊泳『さよなら日本-瞑想のまま眠りたい-』について3

昼に2回目を観てきた。佐々木敦×山本卓卓のアフタートークでは「今の人たちは日常的に文字とコミュニケーションしている」「文字が出てくるとそれを読んで想像するから、荒唐無稽な内容でも観客と同一化する部分が必ず出てくる」といった話が出た。前回観た…

嘘と戯れる―須田悦弘の演劇性―

美術館の床に雑草が生えている。現代美術作家、須田悦弘の作品である。須田は精巧な木彫を様々な場所に置くことでそれをインスタレーションとして展示する。木彫のモチーフとなるのは一貫して植物であり、作品は部屋の片隅などに、あるいは専用の展示ボック…

革命と日常(映画美学校アクターズ・コース初等科第2期修了公演『革命日記』レビュー)

そもそも革命という言葉が意味するのは既存の価値観や体制の転覆であり、だらだらと続く日常が途切れるその瞬間にのみ立ち現れるものとして革命はある。ゆえに革命を志す者もまた、革命が達成されるその瞬間までは日常の中に生き続けるしかない。革命への意…

平田オリザと松井周について

【この文章は映画美学校アクターズ・コース初等科第2期修了公演『革命日記』の企画の一部として執筆したものです。映画美学校アクターズ・コースブログhttp://eigabigakkou-shuryo.hatenadiary.jp/より再掲しました。】 今回、稽古場を見学していて「新鮮さ…

範宙遊泳『さよなら日本-瞑想のまま眠りたい-』について2

もう少し文字の扱いについて考えてみようと思う。作品の中である登場人物は「あ」という文字を失い(発声することができなくなり)、その「あ」はなぜか立体化/実体化して別の登場人物に飼われることになる。感情によって色を変えるという「あ」は人間の腰…

範宙遊泳『さよなら日本-瞑想のまま眠りたい-』について1

普段はブログの記事にしろ劇評にせよ、ちょっとずつ推敲しながら何日かかけて書くのだけれど、しばらくはスピード重視で考えたことを書けるところまで書くということをやってみようと思う。というのも、前はTwitterではネタばれとかあまり気にせずにバンバン…

「として見る」こと ー村川拓也『ツァイトゲーバー』『言葉』のtheatricalityー

0.はじめに 村川拓也の『ツァイトゲーバー』は2011年のFESTIVAL/TOKYO(以下F/T)公募プログラムの一環として上演され、参加作品の中から優秀作品を選ぶF/Tアワードにおいて、受賞こそ逃したものの高く評価された。この評価を受け、続く2012年のF/Tでは主…

旅行記のような劇評を目指して

誰のために劇評を書くのか。 私は観客のために書きたい。 せっかく劇場に足を運んだのに作品を楽しめなかった、ということは、残念ながらよくあることだろう。 何がいけないのだろうか。 そもそも見る価値のない作品だったのか。 そうかもしれない。 だが、…

柴崎友香『わたしのいなかった街で』

和食の味の決め手は出汁です。そして上質な出汁をとるためには丁寧な仕事が必要です。湯を沸騰させ、鰹節を入れる前に火を弱める。鰹節を入れたら風味が飛ばぬよう、弱火のまま3分。こまめにアクを取りつつ、再び煮立ってきたら固く絞った布巾でゆっくりと…

contact Gonzo『Abstract Life《世界の仕組み/肉体の条件》』

0. 本稿では2012 年9月、神奈川芸術劇場での企画、KAFE9の一部として上演(?)されたcontact Gonzo(以下ゴンゾ)の『Abstract Life《世界の仕組み/肉体の条件》』(以下『Abstract Life』)という作品を取り上げる。KAFE9の公式サイトではこの作品は写真…

地点『光のない。』(2012)

「わたし(たち)」「あなた(たち)」が執拗に反復される地点『光のない。』のオープニングはエルフリーデ・イェリネクの『光のない。』というテクストへの優れた導入となっていた。閉ざされた防火シャッターの前にせり出した舞台。「わたし」と言いながら…

三野新『あたまのうしろ』(2012)

ヒッピー部『あたまのうしろ』は奇妙な作品だった。ヒマワリが咲く庭の映像とその前に立つ女。彼女の写真を撮る男。時おり言葉が交わされるものの、物語を紡ぐほどではない。舞台では人が動き、写真が撮られ、映像が撮られ、そして映し出されたそれらがまた…

The end of company ジエン社『キメラガール アンセム/120日間将棋』(2012)

The end of company ジエン社『キメラガール アンセム/120日間将棋』(以下ジエン社、『キメラガール』)で彼らが希求していたのは世界の可能性だ。演劇というメディア、同時多発会話という手法、将棋というモチーフは全て、世界の可能性に手を伸ばすために…

LFKs『たった一人の中庭』(2012)

0. 『たった一人の中庭』の最後に待ち構えているのは校庭のそっけない立て札だ。「外国人に食物を与えないでください。 Please do not feed the foreigner.」動物園の檻にこれとほぼ同一の文句が掲げられていることを考えると、これは鑑賞者に対する痛烈な皮…