演劇批評誌『紙背』再始動に寄せて

『紙背』を再始動します。誌名の「紙背」は文庫に対応する英単語paperbackを漢字に変換したもの。戯曲とその上演に対する劇評を合わせて掲載する『紙背』は文庫サイズの演劇批評誌です。2017年からの1年で四号まで刊行し、その後は休刊状態にあったのですが…

今ここの未来(範宙遊泳『その夜と友達』評/演劇批評誌『紙背』三号掲載)

演劇作品は上演されているまさにその瞬間以外には存在しない。だがその上演の時間には異なる複数の時間がより合わさっている。戯曲の執筆、上演に向けた稽古、他の回の公演、いつか行なわれるかもしれない再演、あるいは他の演出家の手による上演。過去の積…

現代日本演劇のSF的諸相 第23回 お布団 フィクションの倫理(初出:SFマガジン2017年2月号)

お布団は二〇一一年に得地弘基を中心に結成されたユニット。第一回公演では得地の書き下ろし戯曲を上演したが、第二回公演以降は古典戯曲を題材とし、得地が改作した戯曲を上演してきている。得地が問うのはフィクションの倫理だ。あるいはフィクションの呪…

『福島を上演する』を観る(ペネトラQ、2016年11月)

マレビトの会『福島を上演する』はフェスティバル/トーキョー16でプログラムの1つとして2016年11月17日から20日まで、にしすがも創造舎で上演された。最初の3日間は5本、最終日は6本で計21本の戯曲を1度ずつ上演するという作品だ。松田正隆を含めた5…

ロロ『いつだって窓際であたしたち』

戯曲と演出と俳優の能力が重なり合えば、観客の想像力を喚起して、意識の流れを誘導し、その場にいなくなった人間についての物語も、あるいは前後の時間や、舞台の外側の空間についても、容易に観客に想像させることができるのだ。すなわち、ある限られた空…

柴崎友香『春の庭』論(ペネトラ5、2014年11月)

世界は無数の時間の織りなす綾としてあり、柴崎友香の小説はその様を精緻に描き出す。わたしの、あなたの、モノの、現在の、過去の、未来の、そしてフィクションの時間。無数の時間はもつれ、より添い、重なり合い、あるいは一瞬の交錯を経て離れていく。そ…

移人称/演劇/鳥公園(In-vention第3号、2015年2月)

文芸評論家・渡部直己は「今日の「純粋小説」——『日本小説技術史』補遺」(新潮2014年10月号)を「移人称小説の群れ」と題した節からはじめている。渡部は小野正嗣『森のはずれで』(〇六年)、岡田利規『わたしたちに許された特別な時間の終わり』(〇七年…

ジエン社『30光年先のガールズエンド』劇評

ある種のテレビゲームには「強くてニューゲーム」というシステムがある。RPGなど、プレイヤーが操作するキャラクターを少しずつ強化しながら進めていくタイプのゲームに多い。一度ゲームをクリアすると、その時点でのステータスやデータを引き継いだ状態…

フランケンシュタインの視線——鳥公園『緑子の部屋』解説(冒頭部/全文はペネトラ7掲載)

この文章は鳥公園『緑子の部屋』の解説として書かれている。ここで言う『緑子の部屋』は二〇一四年三月に鳥公園#9としてまずは大阪で、次いで東京で上演された、西尾佳織の作・演出による演劇作品である。二〇一五年十一月に書かれているこの文章は、筆者…

ドキュメンタリーと編集——村川拓也『終わり』(2015.4.ver.)

村川拓也の新作ダンス作品『終わり』を観て何よりもまず驚いたのは、それがあまりにダンス然としたダンスだったことだ。クレジットがなければコンテンポラリーダンスの振付家による作品だと思って見ただろう。しかしそれは村川の、いわゆる「振付」能力の高…

『蒲団と達磨』とサンプル

岩松了の戯曲『蒲団と達磨』には人の出入りが多い。舞台となる和室にはその主である夫婦とその家族だけでなく、彼らの友人知人、果ては赤の他人であるバスの運転手や家政婦の恋人までもが登場する。蒲団が敷かれ、寝室として使われている和室にだ。ここに岩…

SPAC『ハムレット』

登場人物を削り(ギルデンスターンもローゼンクランツも墓堀も登場しない)110分とコンパクトな宮城聰演出『ハムレット』。 韻を踏んだ、というかほぼダジャレのように連なる台詞でテンポよく進む喜劇調の前半は、それなりに楽しく見つつもあまり乗れず、し…

間瀬元朗『デモクラティア』1・2

民意、あるいは世論とはいったい何だろうか。それは個々人の意見の集積でありながら、そうであるがゆえにどの個人の意見とも完全には一致しない。だがもし民意を体現する「個人」が存在したら?それは「人間よりも人間的に正しい」「究極の“ニンゲン”」なの…

『インターステラー』

吹き荒れる砂嵐と疫病により不毛の地となりつつある地球。世界は深刻な食料危機に見舞われ、人類はゆっくりと、だが着実に滅亡への道を歩んでいた。かつてパイロット兼エンジニアだったクーパーは現在、トウモロコシを栽培している。今や食料問題は全てに優…

阿部和重 伊坂幸太郎『キャプテンサンダーボルト』

物語はあるバーからはじまる。中年男に口説かれる若い女。彼女は男から情報を引き出そうとしている。東京大空襲の夜、東北は蔵王に墜落した一機のB29。ニックネームはチェリー・ザ・ホリゾンタル・キャット。地平線の猫、チェリー。B29はなぜ東北にいたのか…

contact Gonzo『xapaxnannan:私たちの未来のスポーツ』

contact Gonzoの新作は京都サンガF.C.の本拠地でもある西京極スタジアムで「上演」された。2万人収容の巨大スタジアムで「上演」された作品のタイトルは『xapaxnannan(ザパックスナンナン):私たちの未来のスポーツ』(以下『xapax』)。ゴンゾのメンバー…

オオルタイチ+金氏徹平+西川文章「ミュージックのユーレイ」

金氏徹平『四角い液体、メタリックなメモリー』展示空間でのイベント第2弾は音楽ライブ。 幽霊の衣装でオオルタイチが登場すると、金氏徹平の展示物のアクリルボードで作られたブースに入りお経(?)を唱える。お経が終わるとアクリルボードに油性マジック…

ルイス・ガレー『メンタルアクティヴィティ』

ところどころが液体で濡れ、黒のペンキらしきもので汚れた板敷きの舞台。舞台奥には三基の照明が立ち、強烈な光を客席に向けて発している。客席の明かりが落ちてしばらくすると、光の向こう側から何かが飛んでくる。ベルト、ペットボトル、コンクリートブロ…

劇団子供鉅人『逐電100W・ロード100Mile(ヴァージン)』

シェイクスピア『マクベス』で国外へと放逐された二人の王子に焦点をあてた言わばマクベス・スピンオフ作品。『マクベス』をネタにやりたい放題かと思いきや、なかなかどうしてシェイクスピアを引き受けようとしていて好感。特に修辞を凝らしたセリフの応酬…

藤田貴大演出『小指の思い出』

難解、台詞が聞こえないとの前評判に怖れをなしていたがそんなことは全然なく。台詞はほぼほぼ聴き取れたし、演出や構成に関しては野田秀樹の戯曲をきちんと整理してわかりやすく提示していたように思う。特にいくつかの場面を冒頭に寄せてプロローグの形で…

She She Pop『春の祭典——She She Popとその母親たちによる』

ドイツの女性パフォーマンス集団She She Popはかつて、『リア王』をモチーフに自らの父親たちと『Testament』という作品を作り上げた(筆者は未見)。自らの母親たちとの共同作業による今作『春の祭典』はその続編とでも言うべき作品である。『春の祭典』を…

KAIKA『gate #12』

劇団しようよの大原渉平ディレクターによる3団体×2プログラム、計6団体による試演会。KYOTO EXPERIMENT2014フリンジ企画オープンシアターエントリー作品。 各演目間の転換の5分でそれぞれの作・演出の話を聞くコーナーがあるのはよかった。 以下、ほとん…

板垣賢司+ 森千裕+ 横山裕一+金氏徹平「トレースのヨーカイ」

金氏徹平の展示『四角い液体、メタリックなメモリー』の二つの展示空間のうちの一つ、京都芸術センターギャラリー南で行なわれたライブペインティングパフォーマンス。今回の金氏の展示は「琳派」というお題に応える形で企画されたものだという。「琳派」は…

ルイス・ガレー『マネリエス』

薄明かりに立つ女性ダンサー。衣装は黒の上下の下着のみ(と言ってもセクシーな感じは微塵もなく、スポーティな印象)。目を凝らしてようやくダンサーの姿が幽かに見える程度に光量は絞られている。輪郭がぼやけて見えるのはダンサーが痙攣しているのかそれ…

村川拓也『エヴェレットゴーストラインズ』

大筋は去年の『エヴェレットラインズ』(こちらを参照のこと)から変わらないものの、全体の構成や照明などの演出はより丁寧に。上演中、誰もいない空間に照明があたる瞬間が何回かあるのだけれど、その瞬間に象徴されるように、不在によりはっきりとフォー…

ルビンの壷、あるいは演劇 村川拓也論

はじめに 村川拓也の演劇作品はルビンの壺に似ている。ルビンの壺とは図地反転図形の1つ、壺にも向き合う2人の人物の顔にも見えるというあの図形の名前である。 たとえば、村川の演劇作品『ツァイトゲーバー』『言葉』『羅生門』ではそれぞれ「介護」「被…

東京都現代美術館「新たな系譜学を求めて−跳躍/痕跡/身体」+α

チョイ・カファイのレクチャー&デモパフォーマンスとダムタイプ高谷史郎のトークを目当てに初日に。 どうせ何回か来ることになるので今回は映像はごく一部しか見なかったけど(映像はめちゃめちゃいっぱいあるので全部見ようと思ったら一日がかりなのではと…

あごうさとし『純粋言語を巡る物語−バベルの塔Ⅰ−』

役者不在の演劇(=観客が動かされることによって生起する演劇?)だったという前回公演『−複製技術時代の演劇−パサージュⅢ』が好評だったので今回の公演を予約。今回はまた新たなシリーズの第一弾ではあるものの、前回までの実践を踏まえた試みであると思わ…

『ゼロ・グラビティ』

映画『ゼロ・グラビティ』にはスクリーン、あるいはカメラの存在を強く意識させる瞬間が二度ある。一度目はストーン博士が国際宇宙ステーションの通信設備にたどり着くあたり、二度目は彼女が大地を踏みしめるラストシーンだ。国際宇宙ステーションでは空中…

useful_days 番外編:集団:歩行訓練『ゲームの終わり』関連トーク

KEX

KYOTO EXPERIMENT2013フリンジ オープンエントリー作品「岩戸山のコックピット」(http://www.cockpit-ex.info/index.html)内で上演される集団:歩行訓練『ゲームの終わり』に関連してトークを行なうことになりました。 ベケット入門:『ゲームの終わり』の…